Home > 家を建てる > サーフタウン生活は不便?【後編】

サーフタウン生活は不便?【後編】

前編では主に普段利用する施設や店についてにご紹介しましたので、サーフタウンでの具体的な生活環境についてはお分かり頂けたと思います。
続き後編では、奥さまを説得できない方のために、メリット強調気味で説得法を考えたいと思います。

海沿いに住むライフスタイル

千葉の海沿いはさびれた田舎ではありません。通のみぞ知るオシャレなサーフタウンなのです!カリフォルニアのオレンジカウンティ(OC)の日本版だと言い張るべきです。地価の高騰、数年後には(悲しくも)鎌倉のような人気エリアになる場所でしょう。そんな墓所に住めるという贅沢!
「今朝は犬と散歩しながら、海岸沿いをずっと歩いていたのよ」 な〜んて、都内の狭いマンション暮らしの奥さま友達に話した日には、「素敵な生活ねぇ〜」と嫉妬の嵐は間違いないでしょう。ロハスやらが流行っている現代、まさに最先端をいくライフスタイルなのです。

あなたの通勤、本当に楽ですか?

僕は一時経堂に住んでいたのですが、新宿まで20分程度と大変便利な場所です。
ただ、一宮町から通う以上に、肉体的・精神的にも辛かったです。
毎日異常なくらいの満員電車に押し込まれて、痴漢と間違われないよう細心の注意をはらい、会社に着くころにはグッタリでした。一時「このまま一生この生活をするのか」考えた時、やり切れないほどのストレスを感じたのを今でも忘れません。
「40分の苦痛を伴う通勤」と「1時間半の快適な通勤」、両方味わった僕としては、今でも迷わず後者を選びます。それくらい、僕は精神的に開放されたのですから。

通勤するのはご主人では?

共働きを定年まで続けるのであれば、奥さまの意見を尊重して田舎暮らしを諦めましょう(笑)。
それとも、そろそろ子供を作ろうかと思っているのであれば、ぜひ冷静になって考えてみてください。
子供ができて、子育てが始まった場合、奥さまは専業主婦にならないでしょうか?そうなると、通勤の苦労を味わうのはサーフィン中毒のご主人のみです。奥さまは環境の良い場所で優雅に生活していれば良いんですから、何も通勤の心配をする必要はありません。

高くて狭い家に住み続けたいですか?

嬉しいような悲しい話のような、我が家の敷地面積は130坪と、家より庭が広いくらいです。
埼玉・神奈川などの副都心で同じ金額で家を建てようと思うと、多分その3分の1程度の広さでしか家を建てられないでしょう。少しの不便のために、高くて狭いだけのマンション、空気の濁ったその場所にいることが本当にベストなのでしょうか?

子供を育てる環境

僕は田舎育ちなので、子供の頃はずっと山や田んぼで泥んこになって遊んでいました。もちろんテレビゲームにも夢中になっていましたが、選択の余地のない現代の子供たちは不憫だなと思います。
どちらが正しいのかなんて言えませんが、僕の子供には大人になって虫を怖がってほしくないですし、自然の仲での遊びでしか学べないようなことを、たくさん子供の頃に吸収してもらいたいと思っています。

買い物したい時だけ都内に行けば十分

通勤時間以外の都内の便利さとはなんでしょう?オシャレなお店たくさんあることでしょうか。見たり遊んだりする場所が多いことでしょうか。
どれも全て近所にあれば便利ですよね、僕もそう思います。ですが僕が気付いたのは、そんなに毎日必要な環境なの?という疑問。昔僕も都内に憧れて、「渋谷は歩いて行けないと!」なんて場所に住んでもいましたが、今となっては若かったな〜と思う程度です。
「ブランド物の洋服が欲しい」「銀座でランチしたい」そう思うなら、その時出て行けばいいだけではないでしょうか?何もたまにしかしないことで、毎日そこにいる必要はないんですから。

色々と書きましたが、最終的に決めるのは各家庭です。デメリット・メリットだって、人それぞれ違いますからね。一つだけ僕が強く言えることは、本当にこのサーフタウンに住んでよかったということだけです。海や自然、人とのつながりも、僕はたくさんこの町で得ることができましたよ。

それでは検討をお祈りします!