自分の家の模型を作ろう!
図面だけじゃイメージがなかなか湧かないなぁ〜なんて思ったりしませんか?僕も思ったのこのリアリティのない現実です。
僕:「ここからここまでって、どのくらいの幅なんですか?」
建築士さん:「そうですね・・・○mですから、この部屋の壁からその辺くらいまでですね」
こんな会話ばかりの日々ですが、図面と睨めっこばかりしていてもどんな家が建つのか想像できない!
そんな僕のために、愛の手を差しのべてくれた建築士さん。
何と僕の家の模型を作ってくれたんです!
これには感動。そうか、こんな方法もあるのか〜と関心しました。
その模型は僕にくれないということなので(結局愛の手ではなかったらしい?)、作り方を教えてもらい自分で作ることにしました。30分程度で完成しますので、図工が苦手な方でも大丈夫でしょう。
非常にイメージが湧き易いですし、何より自分の家が模型サイズで建ってしまうのも楽しいわけです!
これはぜひ実践してみてくださいね。
家の模型作りに必要な物
・A3サイズで印刷した外観と内部の図面(建築士さんにお願いしてコピーしてもらいましょう)
・厚紙(厚手の紙は文房具やで売っている1mm程度の紙でOKです)
・ハサミ・カッター
・定規
・ノリ
・セロハンテープ
・着色したい場合は絵の具など
・カッターを使うので、下に敷くものもあればグー
家の模型の作り方
予備がない場合は慎重に進めましょう。それではLet's try!


- まず、A3用紙の図面をハサミ(カッター)で切っていきます。
- 次に切った図面の全てのパーツ分、厚紙も同じサイズにカッターと定規を使って切ります。
屋根の図面はないので、屋根や柱部分が作れるように厚紙をつめて切り方をしましょう。 - 屋根のサイズは家の形状によって違いますので、長さを計算して厚紙を1枚切ります。僕の家のように山形なら、頂上には切れ込みを入れて折り曲がるようにします。
- 2階建て以上の場合、柱が必要になってきます。壁状に作っても良いですが、部屋が見渡せる方が良いなら、部屋の高さ分の柱を4本(1階につき)厚紙を切ります。幅は5mm程度でOKです。
- 各階の図面を、厚紙の方にノリで貼り付けておきます。
- 4面の外壁を組立て、ボックス状になるよう外側をテープで留めます。
- ボックス状の外壁と、1階床部分の図面を合わせて、4面をテープで留めます。
- ボックス状の一辺に、屋根の片側をテープで付けます。屋根が開けば中が見える仕組みです。
- ここまで完成したボックスの外側に、切った外壁の紙の図面をノリで貼っていきます。この手順だと、外壁に張ったテープが全て隠れます。
- 2階以上の部屋がある場合は、同じような手順で各階の床を用意します。
- 上の階がのる階の部屋の四隅に、柱を付けていきます。柱用の厚紙にノリで付け、ボックスの内側の壁に張り付けましょう。
- 柱が固定されたら、用意した上の階の床をのせます。
- 最後に、色をつけたい人は自由に塗りましょう。
お疲れ様です!これでついにマイホームの模型が完成しました!
外壁の色で悩んでいるなら、この模型をたくさん作り、それぞれ違う色で塗ってみるのも面白いでしょうね。