IHの良いところと悪いところ
新築と同時に、キッチンも近代的になりました。うちのエリアはなんと都市ガスがないため、プロパンガスが当たり前。。プロパンガスって会社にもよるのですが、結構高いのが痛いところなんです。アパートなんかに住んでいると自分でがす会社を選べませんから、否応なく高くても支払うことになってしまっていました。
そんなトラウマもあり、家を建てたらオール電化にしようと決めていましたので、迷わずキッチンもIHを導入。火力を心配される方も多いですが、私は中華鍋を振るような料理は出来ませんので、あまり気にならないことでした。実際に約2年IHを利用してみて、火力については使う鍋やフライパンを考えれば問題ありませんでした。ちなみに火力でいえば、ホーローが最高に良いです。あっという間にお湯がわきます。多分鉄もでしょう(うちには鉄鍋がないので不明ですが)。
ラジエントあり?オールメタルあり?IH選び
IHもタイプによって価格差がありますから、必要な機能だけを選ぶことが大切です。ラジエントをまずどうするかでしたが、IHにしてまでイカをあぶったりしなくても・・・と思いラジエント無しを選びました。お掃除も大変そうだったのもあります。次にオールメタルです。アルミの鍋を使いたいわけではありませんでしたが、「使えるものを制限される」というのがどうしても腑に落ちず、オールメタル有無しでは価格差が大きいところでしたが、片側のみオールメタル対応にしました。今思えば割高なオールメタル対応のIHを買うより、使えない鍋を使えるものに買い替える方が安上がりだったかなと思います。配置としては、手前2つ、置く1つですが、一斉に使う機会も少ないのでそこまで不便というわけではありませんが、一番使い勝手が良いとすれば横一列に大きな鍋でもきれいに並ぶ配置だと思います。大体一斉に使うときって、パスタ茹でる&ソース作ってる+アルファという感じなので、比較的大きな鍋が並んでいることが我が家では多いからですね。
IHの使い勝手は良いのか
今ではガスコンロも進化しているようで、タイマーだったり火力調整の簡単さはIHと変わらないのだと思います。安いガスコンロを使用していた独身時代に比べると、IHって便利だな〜と思うこともありますが、我が家のパナソニック製の電子パネル?については、悪いわけではないが、反応が悪い時があって良いとも言えないかな?使うときだけ現れるのはオシャレですけどね。
鍋ふりや持ちあげたりといった動作での問題点はやっぱりあるように感じます。鍋が降り難いというよりは、IHが傷つきそうでガチャガチャ出来ないのが大きいかもしれませんね。慣れればIHでも問題なく使えていますが、最初のころはガスのようにフライパンを持ちあげて調理しながら火力を調整するといったテクが使えないことをもどかしく思いました。フライパンをIHから放してしまうと一時停止してしまいますから、置いて再度反応するまでの1〜2秒がもどかしい時もあります(笑)。
ただIHで一番素晴らしいと感じるのは、お手入れの簡単さでしょうか。フラットな場所をささっと拭けるのは忙しい主婦にはかなり嬉しいことですし、ガスコンロのような大変な掃除は発生しません。汚れも軽度のうちにクレンザーでこすればピカピカです。油が固まって・・・ということが無いことが素晴らしいところかもしれません。
オール電化のメリットである、電気代の時間割を活用できれば、かなりお得に料理をすることが可能です。11時〜7時の間にガンガン使って支度が出来れば、電気代はかなり安くなると思います。我が家は極力、麦茶なんかの5分ほど煮立たせるお茶作りはこの時間帯にしています。オール電化割引も長期的にみればかなりお得ですしね。
トータル的にオール電化にしてよかったと私は思っています。もちろん、プロパンと比べてというところもありますが、使い勝手が悪いわけでもありませんし、安全性のことを考えますと、将来的にも良いのかと思います。