ペットの洋服
孫の洋服を買いたくて仕方がない祖父母のように、愛らしい我が家のペットへの洋服購入を惜しまない飼い主が最近非常に多いように感じます。そもそも僕からすると、本来洋服を着ない動物たちが服を着ているなんて、飼い主の趣味としか思えない部分もあるのですが、中には日本の寒さに耐えられない犬なんかもいるわけですね。
柴犬などの日本犬が服を着ているところを見たことがないのも当然で、彼らは十分日本の気候に対応出来る体なんでしょう。寒さに弱い犬のほとんどが室内で飼われているかと思いますが、散歩などで外出しないわけにもいかなく、そうなると当然体温を保つための暖かい服が必要になるのです。
ペットの洋服もさまざまで、機能的な服もある反面、どうみたって可愛いだけだろうとしか言いようのないようなふざけた服が多いのも事実ですよね。例えばお正月シーズンによく見かける、飾り餅の形をしたキャップの上にみかんの飾りが付いている服や、何かのキャラクターをモチーフにした着ぐるみ風の洋服です。ここまでくると、正直どこまでが洋服で、どこからが着ぐるみなのかも謎ですね。
そんな洋服を着るペットにとって十分なメリットがあれば良いのでしょうが、見ていて「重くないのかな?」と心配してしまうような場合も多いように感じます。
ペットの洋服選び
そんなわけで、あまり飼い主の嗜好に走った洋服選びはオススメ出来ないわけですが、ペットが喜んで着てくれる服とはどんな服なのでしょうか?僕の知り合いの飼っているトイプードル君は大の洋服好きで、一度着せたら最後、脱がそうとすると凄い剣幕で吠えて怒ります。これは単純に躾の問題?のようにも感じますが、そのくらい気に入ってくれたら買う甲斐もあるものです。
まず第一に、ペットの動きの妨げにならない洋服が良いでしょう。相撲取り風の服なんて着せられた日には、身動きとれずトイレも出来ないのではないでしょうか。走ったりジャンプしたりという、犬や猫にとって当たり前の動作を妨げない洋服選びを心がけてあげてください。また、素材選びも重要ですから、肌に当たってチクチクするものや、硬すぎだったり通気性の悪すぎる服もNGですね。
洋服大好きな犬がいる反面、服を着せられることにストレスを感じるペットもいるかと思いますので、服を着るのを嫌がるようであれば、まずは徐々に慣れさせるような工夫をしてあげると良いでしょう。僕も子供のころ服を着るのがストレスでしたが、大好きな戦隊ものの洋服だけは喜んで着たものです(笑)。