Home > ペットと動物 > ペットの供養

ペットの供養

家族の一員であるペットの供養・・・前もって準備するなんてなんだか嫌ですよね。でもいつかは訪れることなのです。だからこそ前もって知識として知っておいた方が良いように思います。
両親や連れ合いなどを亡くした時ですと、葬儀の準備などが怒涛の如く押し寄せてきて、悲しい気持ちに浸る時間もなかったりします。全てが終わった後の静まった家に戻って、初めて悲しみが込み上げてきたりもするのではないでしょうか。
人間でも最近多いのが手元供養です。墓地などにあるお墓に納骨するのではなく、自宅などの自分の身近な場所に置くそうで、大切な人といつまでもそばにいたい気持ちや、遠方の墓地へ墓参り出来ないといった理由によって選択する方もいるようです。僕自身もお墓だけには入りたくないと常々嫁に言ってはいるのですが、出来るのであれば好きな場所や好きな人と共にいつまでも一緒にいれれば安心です。
また、分骨について成仏できないのでは・・・といった不安を持っている方も多いようですが、そんなことは迷信であって根拠は一切ないらしく、分骨することで故人(故犬?故猫?)をより一層思うことが出来るのであれば良いのではないでしょうか。

今ではペット専用の霊園もありますから、緑豊かで広々とした場所で眠らせてあげることも素敵なことだと思います。だけど供養とはお墓に埋めてあげることが全てではありません。故人を忘れず思い続けることが大切なのですから、手元供養で毎日話しかけてあげることだって素晴らしい供養なのです。
だけど自分が死んだらどうなるの?と心配する飼い主さんもいるかもしれません。最近ではペットと一緒に眠れる霊園なんかもありますので、飼い主さんが元気なうちは自宅で供養してあげて、飼い主さんも旅立った時には一緒のお墓に供養してもらうことも可能なわけです。
ペットの供養に最適な、ペット用仏具まで販売されているのはさすがです。ペット用ということで、仏教的な渋さは微塵もなく、とても可愛い仏具が多いように感じます。自分のための骨壺を、元気なうちに前もって気に入った骨壺を用意しておくという中高年が増えているそうですから、ペット用の骨壺なんかも事前に用意して、ペットに見せてお話するのも悪くないかもしれませんね。

大事なペットが死んでしまった後、もうペットは飼わないなんて思わずに、毎日たくさんの思い出を思い出してあげることでペットたちも供養されますし、新しい家族を迎えて元気に楽しい毎日を過ごすことの方が、天国にいるペットたちにとっても安心出来るのではないでしょうか。