人とは違う変わったペットを飼いたい!
服装や髪型で個性を主張したい若者も多いですが、ペットだって人と同じじゃイヤ!っていう方多いんじゃないでしょうか?
もちろん、単純に変な?動物が異常に好きっていう愛好家もいるわけでして、中でも僕的に圧巻されるのは断然ヘビなんかの爬虫類系です。ヘビ以外にもカメやトカゲなんかも凄いですね。たまにゾウガメを自宅の庭で飼っている方がテレビに出ていたりして、子供が甲羅の上に乗ってキャッキャと喜んでいる様子も不思議な光景でした。ヘビ愛好家がどうしてこんなに多いのかと思うのですが、大抵の方がヘビ専用の飼育部屋を作っていて、部屋の中は上から下までヘビの入った入れ物だらけ。毎日その部屋に行ってヘビのお世話をしたり、出して遊んだりするわけですねぇ。。
もちろん、どんなペットを飼おうと個人の自由ですから、法に触れない動物であれば好きに楽しんでOKなんです。だからと言って、安易な気持ちで特殊なペットを飼ったりしますと、結局世話や管理がしきれなかったり、終いには逃げられて大問題・・・なんてことも少なくないわけです。タランチュラなんかの猛毒を持った蜘蛛が逃げてしまったり、その土地に存在しない海外の動物を放してしまう無責任な飼い主も後を絶ちません。マンションなんかから逃げた蜘蛛でしたら、隣近所の住人が被害に合う可能性も高いでしょう。また、飼いきれなくなって放した動物ですが、飼い主的には殺すことも出来ないけど面倒もみれなくなったし、放しても長生きしないだろうと考えているのかもしれませんが、中には凄まじい生命力で生き延びる動物もいるわけで、場合によっては着々と繁殖することもあるのです。そういって生態系が崩れてしまった場所も多数存在しているのが現状で、地域住人はどうにか食い止めようとあの手この手で対策を取らずにはいられなくなっています。
人とは違ったペットを飼うこと自体が悪くはないのですが、どんな動物でも一緒で飼うからには最後まで面倒を見る責任を持たなくてはいけませんよね。世の中にはカバやトラといった、飼い方の本なんて存在するはずもないような動物を飼っている人もいるようですが、世話をするのも想像を絶するほど大変な分、それだけの愛情を持っているのも確かなようです。
大切なのは、その動物をきちんと家族として迎え入れて世話をすることです。そのためには事前に正しい知識を得ることも重要ですし、家族全員の理解は大切です。お父さんの独断だけで買い始めたペットは長続きしませんよね。生き物である以上、どんな時に世話が必要になるかは分かりませんから、家族みんなで協力して楽しく飼えるペットが良いわけですね。