犬の歯石除去の危険性と歯石の取り方
昔は犬の歯石なんて気にする飼い主いませんでしたけど、ペットの家族化が進んできたこともあり、ペットの健康管理に気を遣う飼い主が増えてきましたよね。ペットが自分の健康管理をするのなんて無理な話ですから、ましてや歯石なんて気にするわけもありませんので、飼い主がきちんと管理してあげることはとても大切ですね。
犬の歯に歯石なんて付くの?と思っている飼い主さん。そう思っているならかなりチェックが甘いはず。犬は人間と違って虫歯にはなりませんが、歯石が付き易いんです。中には高齢犬でもそんなに歯石が付着していない犬もいるようですが、普段から歯磨きなどの歯のお掃除をしていない場合は結構な量の歯石が付いていたりします。
歯石なんてあまり危険じゃないと思っていたら要注意です。歯石のせいでいろいろな病気になる可能性がありますから、あまり軽視しないことが大切です。そういったこともあり、多くの動物病院で歯石除去を受けることが出来るのです。じゃあ定期的に動物病院で歯石除去してもらえばいいのか?答えはノーです。歯石除去は手軽に受けられるものではありません。なぜかというと、犬の歯石除去には全身麻酔が必要なため、決して安全だとは言い切れません。高齢になるほど危険も高まります。もちろん動物病院での施術ですから、費用も結構な値段です。動物保険でも適用外かもしれませんので、全額負担になれば気軽に出来るものでもありませんね。だからこそ、出来るだけ日々のお手入れで歯石が付着することを防ぐことが大切なのです。
歯石を防ぐために、日ごろできることはいくつかあります。まずあまり歯石が付き易い食べ物を与えないこと。ビスケットなどは歯に残り易いので注意しましょう。また、歯石が付き難いように、硬い食べ物やガムなどを噛ませることも有効です。飼い主はちょっと大変ですし、慣れるまで苦労するかもしれませんが、毎日歯磨きをしてあげましょう。歯ブラシが難しい場合は、布状の歯磨きでマッサージするように手入れするだけでも有効です。
毎日いろいろ気を遣ったり歯磨きを続けても、完全に歯石を防ぐのは難しいです。付いてしまった歯石が出来れば早く取ってしまうべきですが、ピックを使った歯石の取り方はコツもいりますし、怪我のないよう気をつけるべきです。
犬も人間と同じでご飯を食べられなくなったら死んでしまいます。ご飯を食べるためには歯はなくてはならない大切なものです。急に愛犬の歯が抜けたなんてことも普通に起きますので、起きてからでは遅いという気持ちで日ごろから気にかけてあげましょうね。