犬の熱中症対策
うちのフレンチブルドッグは、犬種的にも暑さに弱そうです。鼻が低いからですね。あまりに暑そうにしている所をみると、北海道に養子に行かせてあげようかと思うほどです。なんて冗談を言っていても涼しくならないので、暑さ対策について考えてみたいと思います。以前動物病院の先生から「酷くなると舌が紫になるから、そうなったら危険だから注意してください」と言われたことがあります。散歩前はきれいなピンクなのが、散歩の帰り道ではややうっすら紫のような具合の悪い色になったことがありました。休み休みでも一度熱くなってしまうとどうしようもないようですから、出来るだけそうなる前の対処が大切かもしれませんね。
家での暑さ対策
我が家のキッチンはタイルのため、犬も暑いと冷たい場所を選んでふせています。とりあえず犬用に小型の扇風機を用意し、あとはジェルマットをサークルの中に敷いてあげました。最初はベッドの前に敷いていたのですが、肌触りが気に入らないのか寝ないので、今はベッドの下に敷いています。ベッドの底が薄い生地なので、そこそこ快適に寝れているようですね。私たちが留守にする時は締めっきりだと暑いので、泥棒に害のない窓を開けておいたり、シーリングファンや扇風機を回して出かけます。真夏だったらやっぱりエアコンを少し入れてあげた方がいいかもしれません。お水もサークルの中に置いておくのを忘れないように注意しましょう。
散歩の暑さ対策
うちの愛犬では非常に大事な点ですが、まず散歩の時間を初夏〜秋は変えること!です。朝の散歩は早朝、日の出前後を目途に、お日様が高く昇らないうちに行きます。また、夕方の散歩も時間を遅くします。まだあまり沈んでいないうちは、結構日差しが厚いので、出来ることなら日が陰ってからが良いでしょう。人間よりも低いところを歩いている犬は、地面からの熱が結構暑いものですし、人間ほどやわではないにしても、暑くなったアスファルトを歩かせるのは鬼です。
携帯用のお水も必ず持って出かけます。飲まないにしても、万が一の時にかけてあげたり出来ますからね。
その他に出来ること・・・
前に読んだのが、よくケーキやアイスを買うとついてくる保冷剤を布に包んで首に巻く方法です。真夏だとすぐに溶けてしまうかもしれませんが、少しは違うかもしれませんね。犬は暑い時に股間の方を冷やすと良いそうなので、散歩帰りはお水をかけてあげても良いかもしれません。子供用の小さなプールなんかも、水が嫌いじゃない犬なら喜んで遊ぶでしょうね。